優雅に叱責する不幸で敬虔な幼子たち{仮}

日大通教哲学専攻(1年入学)での学修過程メモ

国宝展;2期(京都国立博物館)

図録によると、「関西では41年ぶり」らしい国宝展へ、行ってきた。晴れていて、11~12時台という時間帯は、おそらく一番待ち時間が長くて混む時間帯なので、次行くとき(4期にまた行く予定)は、この時間帯を避けようと思った。

twitterで、『BRUTUS』の国宝展特集を事前に買ってチェックした方がいい、とあったので、10月初旬に購入している。付録のガイドを持参して行った。

館内に置いてある出品リストに、各期のフロアとみどころが書いてあるので、絶対持っているといい。ただし、リストの掲載順は、出品の順路と違う上、館内は暗くてほとんどリストが読めないので、注意が必要だ。

この記事は、2期で、私が面白かったり、良かったと感じたものを紹介している。

 

展示は、まず階段かエレベーターで3階へ上がってから、順路に従って進み、階段で順に下っていきながら見る。

3F

書跡

141「金剛般若経開題残巻 空海筆」

見た瞬間、きれいな字だ~と思った草書。

マンガ『阿吽』を読んでいるので、空海最澄の書は見たいもののひとつだった。なので、4期全て見に来るのは無理だけど、この二人の書が展示される2期は、なるべく来たかったのだ。

www.narahaku.go.jp

最澄の書は遠くからちらっとしか見られなかった。

考古 

188「深鉢形土器(火焔型土器)No.1」

www.city.tokamachi.lg.jp

見たかったもののひとつで、個別に置いてあったため、ちゃんと見ることができた。

考古コーナーの壁面展示は人が多すぎて、ほとんど見ることができなくて、諦めた。通期で置いてあるものが多いから、運が良ければ4期に見られるはず。

2F

仏画

7「普賢菩薩像」

図録で確認するとなんとなく、こんなんじゃなかった…と思ってしまうくらい、本物のほうが良かった。何が特に違うのか、言語化できないけれど、実物のほうが良い。

普賢菩薩像 - e国宝

 

13「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」

こちらは、印象が逆だった。実物は大きくて、おぉ~と思うんだけど、図録で見ると、細かいところに気づきやすかった。

www.chion-in.or.jp

六道と地獄

30「病草紙 二形・眼病治療・歯槽膿漏

なんか見たことあるかも? と思った病草紙。帰宅後、色々図録を引っ張り出してみたら、「源信」展で別バージョンを見ていた。なので、こちらは初見だった。

www.kyohaku.go.jp

中世

中世は、事前のチェックではあまり興味なさそうな分野だったのだけど、雪舟が良かった。

47「秋冬山水図 雪舟筆」

www.tnm.jp

 

50「慧可断臂図 雪舟筆」

www.kyohaku.go.jp

 

51「天橋立図 雪舟筆」

www.kyohaku.go.jp

雪舟はどれも良かったけれど、「天橋立図」が一番良かった。すんばらしい。

近世

55「花鳥図襖 狩野永徳筆」

狩野永徳-梅花禽鳥図(四季花鳥図襖)-(画像・壁紙)

今まで意識したことがなかったけれど、狩野派の力強さが結構好きなのかもしれない。

 

60「風俗図屏風(彦根屏風)」

風俗図は、当時の人々の様子が垣間見られるので好きだ。

hikone-castle-museum.jp

 

61「風神雷神図屏風 俵屋宗達筆」

見たかったもののうちのひとつ。実物を見るまで、二曲一双なのを知らなかった(なんとなく四曲だと思っていた)。

www.kyohaku.go.jp

中国絵画

中国絵画はほとんど興味がなかった。

74「帰牧図 附 牽牛」

所蔵が奈良・大和文華館だったので、おっ! と思った。

www.kintetsu-g-hd.co.jp

1F

彫刻

87「梵天立像」

大きい木像。

www.tbs.co.jp

 

88「 虚空蔵菩薩立像」

京都 醍醐寺 文化財アーカイブス|醍醐寺の国宝・重要文化財

89「薬師如来坐像

www.narahaku.go.jp

 両方、カヤの一木から彫出された像。仏像はあまり得意でないけど、美しかった。

陶磁

115「曜変天目

目玉のひとつだったらしい。近くで見たい人は、列に並ぶことになる。私は時間をかけて並ぶことが嫌いなので、離れたところから見た。

けっこう小さい。

sugisaku39.com

 画像がないか調べてみて初めて知ったけど、展示してある龍光院のものの画像があまりヒットしてこない。美術館所蔵じゃないからかな。

 

113「青磁鳳凰耳花入 銘 万声」

青磁とか白磁の滑らかな見た目って、なんか口に入れたくなるような魅力がある。実際に、口で滑らかさを味わいたい、というのではなく、そうしたい気持ちにさせる、という魅力。

青磁鳳凰耳花生〈銘万声/〉 文化遺産オンライン

絵巻物

31「信貴山縁起絵巻 尼公巻」

2016年の「信貴山縁起絵巻」の展覧会で、全て見ているので、また会えたね、という感じだった。

絵巻は見る方向が決まっているので、そういうふうに人が流れる。

霊宝館 : 信貴山 朝護孫子寺 公式サイト

染織

122「四騎獅子狩文様錦」

他の展示品がけっこう断片だったりするなかで、これは文様がわかるのですごいと思った。

文化遺産データベース

金工

98「金銅錫杖頭」

善通寺市デジタルミュージアム 金銅錫杖頭 - 善通寺市ホームページ

102「金銅密教法具」

広島県の文化財 - 金銅密教法具 - 広島県ホームページ

キラキラした法具は、かっこいい。

 

105「紺糸威鎧」

広島県の文化財 - 紺糸威鎧 - 広島県ホームページ

単体で展示してある上、置いてある位置が高めなので、しっかりちゃんと見られる。糸が残っているのがすごい。

漆工

ほとんど見ていないかもしれない。漆工のコーナーなのに、紅型の着物しか覚えてない。壁面展示の細かいものは、人が多くて覗き込むことすらできなかったため、諦めた。

感想

京都国立博物館は広い。割りと飛ばしながら見ている私でも、1時間くらいかかっている。

見られなかったものが多いので、図録を買った。厚さ3cm強で、価格は3000円。展覧会で図録を買う人はわかると思うけれど、重いのでリュックで行くしかない。

京都へ行くときは、だいたい展覧会をはしごするのだけど、今回は国宝展のみに行った。4期を見にいくときは、岡本神草も行くかもしれない。

kyoto-kokuhou2017.jp

HPでも一部、作品紹介がされている。