優雅に叱責する不幸で敬虔な幼子たち{仮}

日大通教哲学専攻(1年入学)での学修過程メモ

不染 鉄(奈良県立美術館)

不染 鉄(ふせん・てつ)の展覧会へ行ってきた。

知らない画家ではあるけれど、夏に東京で見逃しているので、関西でやっているのがわかって良かった。

 

経歴

不染は明治24年に東京で生まれた。日本画を学んでいたが、写生旅行先の伊豆大島等で漁師を3年ほどやった後、今度は京都市立絵画専門学校に入学。首席で卒業し、帝展で入選を重ねたが、戦後は画壇を離れ、昭和51年に亡くなるまで、奈良で作画を続けた。

 

図録やちらしの経歴をざっくりまとめると、こんな感じなのだが、父親が僧侶で妻帯が認められず、母親は身上を伏せ、父親が住職をしている寺で育てられたとか、戦時下は画材の入手が困難となり、水墨画に手を染めたとか、けっこう生々しいエピソードが図録では読める。

没後40年 幻の画家

  1. 郷愁の家
  2. 憧憬の山水
  3. 聖なる塔・富士
  4. 孤高の海
  5. 回想の風景

展覧会の流れは、初期から順に画家の作風を追っていくもの。

没後20年と30年に、それぞれ奈良県立美術館と東京の星野画廊で回顧展が行われているが、幻の画家と言われているだけあって、あまり日の当たっていない画家のようだ。画壇を離れていることが原因なのかもしれない。

 

1章 郷愁の家

「郷愁の家」と題された初期の不染作品の特徴は、セピア調と茅葺屋根の家だ。

f:id:anamnesis1977:20171101100450j:plain

大正7年頃 美術研精会佳作 奈良県立美術館蔵

「秋声」

”しゅうせい”とは、風雨や木の葉のそよぎなどの音に感じられる秋の気配、とのこと。

小振りな絵が多いなかで、これは166×85と大きい。衝立(ついたて)なのかな?

 

セピア調ではなかったけれど、「雪之家」《No.13》も良かった。法隆寺蔵となっていたので、こういう展覧会でないと目にする機会はないかもしれない。

 

f:id:anamnesis1977:20171101101832j:plain

昭和初期頃 奈良県立美術館蔵

「秋色山村」

山間の集落を俯瞰で描く。初期の絵は、遠くをぼやっと描いているけれど、これが徐々に細密になっていき、不染の代表作に繋がっていく感じ。

 

2章 憧憬の山水

2章は、昭和初期の作品、山水画が中心となる。昭和16年の戦時下に、日本、中国、満州の3国の画家たちが連携し、南画の復興を目的として開催した展覧会に、不染が参加している。そういった展覧会があったことを、私は今回初めて知った。

「雪景山水」《No.39》が良かったのだけど、個人蔵となっていたので、次に見られるとしたら、没後50年の10年後か?

 

3章 聖なる塔・富士

この章から戦後となり、奈良に住んでいる。奈良の絵が多い。薬師寺の東塔をたくさん描いている。

この章には、ちらしにも使われている代表作「山海図絵(伊豆の追憶)」がある。

f:id:anamnesis1977:20171101104024j:plain

大正14年 第6回帝展 公益財団法人 木下美術館蔵

富士・俯瞰・細密・農村・海、と不染の特徴が全部詰め込まれている!

不染の作品全体に言えることだけど、大きい作品の細密は、実際に本物を見ないと、すごさが伝わらない。図録の絵はきれいに写し取っているけれど、全然違う。右下の海と魚の感じとか、こんなんじゃないの。もっと、断然いいの。

 

4章 孤高の海

伊豆大島へ行く前に、不染は奥さんと知り合って一緒に行っているのだけど、表記が「当時知り合った妻」となっていて名前が出てこないのに、4章のキャプションでいきなり昭和33年に妻・はなが他界、と出てくる。”長年連れ添った”とあるので、同じ人だと思うのだけど、確証がないからもやっとした書き方しているのかな? と穿ってしまう。

f:id:anamnesis1977:20171101110144j:plain

昭和50年頃 学校法人 奈良大学

「海」は、奈良大学蔵。泡っぽいぷくっとした表現が好きだ。あと、青がとてもきれいだった。

「ともしび(裏面 海)」《No.110》は、絵の下に文章が綴られていて、日が落ちたあとの、寂しさがひしひしと伝わってくる。

(前略)家の灯だけが障子にうつる。

(中略)好きな人に逢ひたい。(後略)

この気持ち、わかる~、と心のなかで悶えていた。

 

5章 回想の風景

「山」《No.120》奈良県立美術館蔵。大きい。細密。図録で見ても緻密な感じ。

「塀」《No.121》昭和40年代、個人蔵。普通の築地塀が幻想的に描かれていて、すごく好みの色合いだった。

「古い自転車」《No.127》個人蔵。色紙(?)に描かれていて、回顧録のような文章が入っている。

f:id:anamnesis1977:20171101112138j:plain

昭和49年頃 奈良県立美術館蔵

「落葉浄土」も良かった。

 

初期のセピア調も好きだけど、晩年の黒を使った暗い絵が、全体的に好みだ。本当に良い。そして、何度でも言うけれど、図録よりも実物を見るほうが断然よい。行って良かった。

 

www.pref.nara.jp

www.artagenda.jp