優雅に叱責する不幸で敬虔な幼子たち{仮}

日大通教哲学専攻(1年入学)での学修過程メモ

東洋思想史Ⅱ

思い出して書く。

単位取得方法

夏期スクーリング(2年目)+夏期スクーリング(3年目)

スクーリング積み重ね方式。

授業内容(1回目)

シラバスのタイトルは、性と聖から読み解く東洋思想。

中国における仙人の説明、道教の説明、内丹術、タントリズムなど。

同じ先生の授業を聞くのも3回目になると、理解が深まっていく気がする。

試験は、前回とほぼ同じ出題。持ち込み可。設問が2つで、1問目は授業で興味をもったことについての感想。2問目はキーワードを使って、授業内で学んだことの論述。2つとも、何について書くか、自由度が高いので、授業が楽しかった私は、あまり苦労しなかった。合格した。

今回、授業前に読んでおいた本は、『密教

 

密教 (ちくま学芸文庫)

密教 (ちくま学芸文庫)

 

 

細かいことは詳しく理解できなくても、密教は面白い。

あと、井上章一先生を授業内で紹介されたので、『性欲の研究』を買った。

 

性欲の研究: エロティック・アジア

性欲の研究: エロティック・アジア

 

 

三橋順子先生の論文が面白かった。タイトルは『中国の女装の美少年「相公」と近代日本』

授業内容(2回目)

この年の内容は、今までと少し違って、性の「ものがたり」中心。

今までもちょこちょこと『浦嶋子』とか出てきていたのだけど、日中の物語を異界交流と性の観点から比較した。

今回の授業は、最初のイントロに、レポートの書き方というか、論述の仕方みたいなレクチャーがあった。論文形式の文章から、かなりかけ離れた文章を書く学生の数が、増えてきていると感じているみたいだった。ブログっぽい書き方とかする若い学生がいるそうだ。雰囲気で改行したりすると、言っていた。

私も、レポートの講評で「論点がぼやけている」と注意されたりするので、ちゃんとしないと、と思った。

今回、事前に読んでいた本は『中国の五大小説(下)』

 

 

中国の五大小説〈下〉水滸伝・金瓶梅・紅楼夢 (岩波新書 新赤版 1128)

中国の五大小説〈下〉水滸伝・金瓶梅・紅楼夢 (岩波新書 新赤版 1128)

 

 

(上)も買ったのだけど、目を通したのは、(下)の金瓶梅紅楼夢の箇所だけだった。

試験の出題は、知っている日中の物語を比較して論述、だった気がする。紅楼夢源氏物語の比較を、知っている範囲で書いた。合格した。

これで、東洋思想史Ⅱの単位は完成した。