優雅に叱責する不幸で敬虔な幼子たち{仮}

日大通教哲学専攻(1年入学)での学修過程メモ

科学哲学

思い出して書く。

単位取得方法

スクーリング積み重ね。

夏期スクーリング(4年目)+夏期スクーリング(5年目)

配本申請して、レポートを書く気でいたのだけど、課題がよく理解できなかったので、時間をかけたくないと思って、積み重ねにした。お金はかかるけど、仕方ない。

授業内容(1)

3日間集中の夏期スクーリング。教科書はこちら。 

科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)

科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)

 

科学哲学を履修したあと、教科書がよく理解できなくて、入門として購入して読んでいたので、スクーリング前に再読した。授業でやったのは、第3部。

とはいえ、1~2部を踏まえた上での3部なので、一応1~2部もさらっとやってから3部に入る。 

興味深かったのは、14章の「科学技術」についての箇所。日本語では普通に「科学と技術」という並置で使われていて、何の疑問も抱かれていないけれど、ヨーロッパではこの二つには明確に違うものとして意図されてきた。科学は、哲学から発生しているので、理論的頭脳的なものとみなされ、技術のほうは、手仕事の伝統からなので、ほぼ労働と同じものだった。だからヨーロッパでは機械技術を大学では教えない。技術は一段下に見られていたのだ。

しかし日本では19世紀に、この科学と技術がセットで持ち込まれたために、はっきりとは区別しなかった。また、技術教育を拒否するような伝統もなかったため、総合大学でも工学部が設置されている。

3部の肝は、科学技術と公共性、倫理、社会的責任についてだった。特に3.11の原発事故について批判と提言がなされている。

この年はポケモンGOが話題になっていて、先生はちょくちょくその話もしていた。曰く、世の中に出す技術が、どういう社会的影響を与えるのかということを、企業はもっと考えなくてはならない、ということ。

試験の設問は忘れてしまったけれど、授業でやったことを踏まえて自由にテーマを設定して書いたような気がする。お昼休みにご飯を食べながら、他の学友は原発について書くと言っていた。まあ、授業でやったのはそこだから、一番書きやすいと思う。私は別のテーマで書いたけれど、合格した。

授業内容(2)

教科書は前回と同じ『科学哲学への招待』で、今回は第1部をやった。

今回は、あやふやだったソクラテス以前の自然哲学史が、すっきりわかって良かった。多元論や不生不滅の「生きる自然観」はアリストテレスに継承され、デモクリトスの原子論は「死せる自然観」だから、好まれず採用されなかったということと、「万物は数によって規定されている」というピュタゴラスの考え方が、既に科学の本質であるということ、そしてこの「死せる自然」と「世界が数学的構造を もつ」というのが科学革命でがっちり繋がった、ということがわかった。

一つ一つは知っていたつもりだったけれど、科学史の流れでそれぞれの考え方を整理されるととてもわかりやすかった。

第1部の内容は科学史なので、試験もそれに関することを書いたのだけど、設問がなんだったのか忘れた。ノートを見返す限りでは、科学史とそれに対応する人間観みたいなのを書いたみたいだ。合格した。

単位積み重ねだと、2講座の平均が成績として表に出てくるため、それぞれの成績がわからなくてちょっと困る。

今回授業中におススメされたのが、『思想史のなかの科学』だ。買ったけど、まだ読んでいない。 

思想史のなかの科学 (平凡社ライブラリー)

思想史のなかの科学 (平凡社ライブラリー)