優雅に叱責する不幸で敬虔な幼子たち{仮}

日大通教哲学専攻(1年入学)での学修過程メモ

成績評価について;Sをとるということ

科目での単位をほぼ取り終えたので(あとは卒論)、成績評価について思ったことを書く。

日大通教の成績は、試験でのみ採点される。レポートは評価の対象外だ。スクーリングを積み重ねると試験を二度受けるので、その平均が成績として反映される。

点数と成績評価については多分こんな感じ。

S:100~90

A:90~80

B:80~70

C:70~60

D:60以下(不合格)

要覧のどこかに書いてあったように 思うけど、もしかしたら記憶違いかもしれない。

 

内訳を詳しく言うと、

C:授業内容(または教科書の内容)を半分以上わかっている状態の理解度

B:授業内容(または教科書の内容)をほぼわかっている状態の理解度

A:授業内容(または教科書の内容)をほぼわかっていて、尚且つ自分の意見が付け加えられる状態の理解度

S:授業内容(または教科書の内容)をほぼわかっていて、尚且つ他の事例を持ち出すことができ、それに対して自分の意見が付け加えられる状態の理解度

ということだと思う。

この内訳は、私が今までに試験を受けて、つけられた評価をみての予想だから、必ずこうだとは言えないけれど、多分先生方はこんな感じで評価をつけていると思われる。あと、哲学系科目中心での予想だから、全く受けていない英文とか商学とか経済とかの評価についてはわからない。

 

例えばBとAの差は、自分の意見を書けているかどうかの差なのだが、保健体育講義を科目修得試験で通ったとき、学友の一部が「完璧に暗記していったのにBだった」と言っていた。私が最初に受けた科目修得試験で、顔見知りの学友が一人もいなかったので、この科目でAをいただいたときは、成績に関してはこれといった感想も特になく、体育実技ではほぼ全ての人がAだった印象を受けたので、保健体育講義もそんな感じなんだと漠然と思っていた。

多分私のAと彼女のBに差があるとすれば、私は完璧な暗記はできなかったけれど、事例の羅列にとどまっていた教科書の記述に対して、そこには書いていなかったまとめの一言を加えたことによると思う。

この差に早めに気づくことができたので、試験は意識的に自分の意見を書くようにした。授業内容(または教科書の内容)を踏まえたうえで、以上のことから私はこう考える、というまとめとその論拠を書くといいのだと思う。

 

AとSの最も違うところは、授業でやったこと以外のことが書かれているか否かのような気がする。残念ながら科目修得試験でSを取ったことがないので、そこはわからないのだけど、スクーリング併用試験では、3日間なり4日間なりでやった授業内容を踏まえた上で他の事例を書いたとき、もしくはもっと突っ込んで論述したときにSをいただいた。

例えば、科学哲学では3.11の原発事故を例に、テクノロジーと倫理についてやっていたのだけども、当時ポケモンGOがニュースになっており、先生は今起きている問題の数々を何故企業は予測できなかったのか、ということに興味があったらしく、企業や科学者の認識と一般市民の認識の乖離を、授業のあいだにちょいちょい挟みながら話をしていた。

試験は授業を踏まえた上で自由に書かせてくれるスタイルだったので、私はポケモンGOから得られるビッグデータの活用についての利用者の危機感の薄さと企業倫理について書いたのだけど、正直、結果が出るまでは不安だった。別にSを狙って書いたわけではなかったので、もしかしたらすごく外してしまったのでは…? と考えて、とにかく何でもいいから合格させてください~とお祈りしていたほどだ。だって学友のほとんどが、試験は原発で書くって言っていたんだから。

でも、授業で扱った教科書にはかなり手厳しい原発批判が書かれていて、その通りだよな~という感想しか持てずにいた私は、倫理に関して新しい見解を打ち出すというのが無理だったので、そこを避けたのだった。

 

しかし、危ない橋を渡ってとったSのような気がする。こんな冒険しなくても、授業で扱った内容を踏まえた上で、先生が語らなかったその先を突っ込んで論述できたらSが取れると思うのだけど、その深さが先生によって違う気がするので、なかなか難しい。私の場合はテーマ自由な論述ほど、授業と関係するところを、事前に読んだ関連本につなげて書けたので、Sを取れた。取れた数は多くないけど。

 

以上のことは試験の数をこなしていると、何となくわかってくることなので、この記事を必要とする人は、まだ日大通教で学び始めたばかりの人たちだと思う。頑張って欲しいというエールを込めて。