優雅に叱責する不幸で敬虔な幼子たち{仮}

日大通教哲学専攻(1年入学)での学修過程メモ

「怖い絵」展(兵庫県立美術館)

「怖い絵」展へ行ってきた。

 

www.kowaie.com

 

夏休み中は混んでいるかと思い、9月に入ってから、平日に行ったにも関わらず、チケット売り場で行列とは。

今まで何度か兵庫県立美術館に足を運んできたけれど、こんなの初めて。

章立ては以下の6つ。

  1. 神話と聖書
  2. 悪魔、地獄、怪物
  3. 異界と幻視
  4. 現実
  5. 崇高の風景
  6. 歴史

ちらしにもある「レディ・ジェーン・グレイの処刑」は、歴史の章で、展覧会の最後のほうに展示してある。大きい。これは本当に素晴らしかった。

 

個人的に好みだったのは、3章にて展示の、ムンクの「マドンナ」

 

f:id:anamnesis1977:20170909223741j:plain

 

幽玄という言葉が、自分の中で一番しっくりときた。艶っぽくて、気品があって、どこか寂しい、余情を残す感じ。

 

それと、同じく3章にて展示の、ルドンの「仮面は弔いの鐘を鳴らす」

 

f:id:anamnesis1977:20170909224504j:plain

 

単純に、この仮面が好き。

 

他にも、クリンガーの「手袋」シリーズや、シムズの「クリオと子供たち」が好みだったので、3章の「異界と幻視」でくくられた絵が好きなのかもしれない。

「手袋」は図録で詳細を読んでみても、よくわからなくて、でもその感じは、既視感がある。エドワード・ゴーリーみたいだ。

 

この展覧会で見ていて、本当に怖かったのは、4章に展示してある、ゴヤの「戦争の惨禍」だった。この手の生々しさは本当に苦手である。すごく直接的な怖さ!

 

5章で気になったのは、ワッツの「発見された溺死者」のそばにあった、中野京子's eyeというキャプションに書いてある、19世紀後半のイギリスについて。

娼婦となった女性は、妊娠すると、堕胎できなかったために、テムズ川へ身を投げた、とある。

ワッツの「発見された溺死者」は、まさにそれを描いた、若い女性の姿なのだけど、それを踏まえて、次のタサエールの「不幸な家族(自殺)」を見ると、この屋根裏部屋に住む母娘のうちの娘のほうが、妊娠したために、死ぬことになったように思えて、「これって『舞姫』みたい! エリスー!」って気持ちになった。

 

 あと5章では、風景といえば代表的な画家はターナーかな?(というかターナーしか知らない私)と進んで行くと、1枚だけあった。

ターナーといえば、私のなかでは、海とか湖のイメージが強かったので、多分展示してある「ドルバダーン城」は見たことないなーと思って、帰宅後、2014年の「ターナー展」の図録を引っ張り出してみたけれど、やはりこのときの出品リストにはなかった。まあ、あったとしても、一枚も見逃すまいと、前後期2回行くほどのマニアではないし、すぐに忘れちゃうんだけど。

 

中野京子さんの「怖い絵」シリーズは、『「怖い絵」で人間を読む』があり、読んだけれど、むしろ「名画で読み解く ~家」シリーズを先に読んでいるので、そちらの方が良かった。

 

名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

 

  

名画で読み解く ロマノフ家 12の物語 (光文社新書)

名画で読み解く ロマノフ家 12の物語 (光文社新書)

 

  

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書)

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書)

 

 

全て、夫が買ってきたもの。西洋哲学やってるくせに、なかなか西洋史が頭に入ってこない私だけど、これらは面白く読めたので、美術で西洋史を紐づけるのは、いい方法かもしれない。